第66回ゴルフコンペは令和元年10月3日(木)、埼玉県の名門 女子プロトーナメントが行われた丘陵コース「石坂ゴルフ倶楽部」にて開催されました。
今回の幹事は、小田切さんとゴルフコ-ス紹介者の平野さんで、当クラブの理事をなさっている方です。
帰りに地卵のお土産を皆さんにという心配りまでして頂きました。お世話様になりました。
さて、石坂ゴルフ倶楽部は、ギリシャの神殿を思わせるクラブハウス、コ-スレイアウトもすっきりと自然との調和を追及した芸術性のあるコ-ス造り、美しさと戦略性を兼ね備えた、アンジュレ-ションが効いたベント芝のグリ-ンが、これまた難しくドラマティックなゲームを演出します。とのうたい文句。我々5組・19名のゴルフ天狗面々を待ち受けていました。
下馬評では荒井さん、石塚さん、阿部さんが、優勝候補と呼び声が高かったが、令和幕開け早々の大番狂わせ、二度と起こらない、奇跡とも言うべき誰も想像だにしなかった「アッと驚く為五郎!!」(ちょっと古いかな?)
優勝は、病み上がり(2年前に頸部脊柱管狭窄症の手術)で、首・肩回りが硬く、この所やっと回復。リハビリ後のゴルフ復帰のロートルゴルファ-だった。
本日の優勝は、本人曰く、神からのご褒美だと思います。あまりにも幸運がありすぎた。
幸運1番目・・晴天である。雨だったらこうは上手く行かなかった。天気予報は雨だったがハズレ。降らず、照らず、風吹かず、気温は22度と爽やかなゴルフ日和であった事。
幸運2番目・・曲がったティ-ショットが木に当たりフェアウエ-に出て来た事。ショ-トホ-ルでも、カラ-からカップインするバ-ディ-が取れた事。
幸運3番目・・同伴プレ-ヤ-の足を引っ張るのではないかと不安であったが、清原さんは2位、石塚さんは5位と二人も入賞されホッとした。もう一人の応援団、名前は全英オープン優勝者のスマイルシンデレラ 渋野プロと、一字違いの杉野さんと言う姉さんキャディ-が味方に付いてくれた事。
つくづくゴルフとは、どうプレ-する事ではなく、誰とプレ-するかが重要であると感じました。
令和の幸運爺初代優勝の結論は、ハンデ最多とシニアティ-グラウンドでプレ-をさせて下さったお陰であると、同伴プレ-ヤ-を始めとして皆様に感謝致します。
これからも皆さん、ゴルフを楽しみましょう!
筆者 浅原英明(S34 建築)
去る3月28日(木)埼玉県東松山市にある武蔵松山カントリークラブにおいて
第65回コンペが開催され総勢22名で春のゴルフを楽しみました
秩父の山々を遠くに望み、松林や池でセパレートされたコ-スは自然に溢れ、攻める楽しさを思う存分味わうことができますがグリーンが難しく楽しさを求めると散々な結果が待ち受ける中々手強いゴルフ場でした。
当日は晴天に恵まれ、また気温は15度と時季相応ではありましたが、北西の風8-9メ-トルが吹荒れボールが思い通りになりません。まあ無風でも思い通りにはなりませんが…
職業柄3月末まで忙しく今回が本年初ラウンドです。
今年のゴルフの目標は3桁を打たない事ですが初回から挫折しそうでした。
ショ-トパットがことごとく入らずギリギリ99打でなんとか目標達成です。
石塚(雅)さん、尾内さん、相馬さんとの組み合わせで和気藹々一日楽しくラウンドを終え
パ-ティが始まりました。
私にとっては厄介な強風でしたが浅原名誉会長は挨拶の中で春のそよ風と表現され立派な人は言うことが違うなと驚かされました。
表彰の段になっても自分のハンディキャップを把握しておらず大体5位前後かと思っていました。
なかなか名前を呼ばれず3位に加藤さん2位に同伴者の相馬さんが呼ばれ、あれ若しかしたらと思ったところ、その通りでした。
相馬さんとは同ネットでしたがラウンド中、互いに全く意識することなくまさかの結果
ワンツ-フィニッシュと相成りました。
平成最後の稲門コンペに優勝出来て大変光栄です。
幹事の皆様、同伴者の皆様 本当にありがとうございました。
次回は10月3日 私と平野さんが幹事となり石坂ゴルフクラブで開催予定です。
令和の初代優勝を目指し皆様奮ってご参加ください。
10月11日(木)、豊島稲門会第64回ゴルフコンペが山梨県の上野原カントリークラブで開催されました。当日は、参加メンバー全員で池袋からゴルフ場の送迎バスに乗り込み、遠足気分で和気あいあいとゴルフ場に向かいました。途中、雨が降り出しましたが、さすがに皆様の日頃の行いが良く(?)、ゴルフ場に到着した時にはすっかり雨も上がり、秋晴れの絶好のコンディションとなりました。上野原カントリークラブは丘陵コースでフェアウェイも広く、メンバー全員、山々の雄大な景観を楽しみながら、日頃鍛えた腕前で積極果敢にチャレンジし、初秋の1日を満喫しました。
私(荒井)のパーティーは、高島さん、濱田さん、佐藤正子さん。皆様のゴルフを簡単にご紹介させていただきます。
・高島さん…切れ味鋭くテンポのいいゴルフ、しかも決して崩れず大叩きしない
・濱田さん…1打1打丁寧で正確なショット、しかもパワフルで飛距離も抜群
・佐藤正子さん…実にステディ、特にフェアウェイウッドの精度が高い
同伴プレーヤーのおかげでリラックスして楽しくラウンドできたことと、高ハンデに恵まれ、優勝させていただくことができました。ありがとうございました。
準優勝は鈴木修さん、3位は濱田さんでした。
なお石塚委員長のお達しで、今回から「優勝者とBBが次回幹事」というルール(?)になったため、優勝の副賞として次回幹事の栄誉までいただくことになりました。(笑)
どうぞよろしくお願いいたします。
次回第65回コンペは3月28日(木)を予定しています。初心者の方も大歓迎です。大変楽しいコンペですので一人でも多くの皆様のご参加をお待ちしています。詳細は別途ご案内いたしますが、是非ご予定いただきますよう、よろしくお願いいたします。
荒井啓隆
ゴルフは難しいNot,But易しくない、愉しむこと!
「豊島稲門会ゴルフコンペ」が去る4月3日(火)埼玉県の石坂ゴルフ倶楽部で行われ、参加20名で花、球乱れ飛ぶ中、和気あいあいの一日を過ごしました。
都内の花見桜と違い石坂Gは標高90M岩殿自然公園の一角にあり樹々の芽吹きから散見する自然の山桜はコースの景観を引き立て、特に14番ホールのグリーンから見返る桜は一
幅の絵になるコースでした。
競技の方の高齢者三人を紹介すると
〇尾内昌吉さん(理工27)「今年は89才になる是非ともエイジシュートを狙いたい、その為週2~3回ゴルフレッスンを受けている」と大張り切りでした。目標達成を祈る!
〇横田隆さん(政経30)「今日一日皆さんとゴルフができれば満足」とパートナーに恵まれ励まされ健康と親睦、自然を満喫しながら愉しむゴルフは”最高の一日“と笑顔一杯でした。
〇平野英雄(教育37)石坂の傾斜グリーンは攻めてはムリと前半57の反省から後半はOKボール狙いのツーパットで、これが功を奏し47でラウンド初勝利を得ました。
反省会では石坂のグリーンやコース戦略は難しいと言われましたが、オーガスタコースは“ガラスのグリーン、11H~13Hはアーメンコーナー”など難しいのではなくゴルフは易しくはないのです。
ここ石坂は早大土木卒の先輩岡田繁氏のプロジェクトでプロを目指す埼玉研修会の方は戦略性の高い面白いコースと評判の作品です。勿論先輩の監修施工です。
競技結果優勝、平野英雄
準優勝、高島民雄
三位、高安晧一
ブービー、横田隆
尚、秋の第64回コンペは10月11日予定
奮って参加を!
(記 平野英雄)
去る11月2日、第9回校友会ゴルフ大会が飯能市の久邇カントリ-クラブにて開催されました。
秋の穏やかな気候の中、全国のみならず海外からも40余りの稲門会、総勢188人が集結して個人戦、団体戦を戦いました。
毎年のことですが200人近い参加者ですので27ホ-ルを貸し切り全ホ-ルから一斉にラッパを合図に、いわゆるショットガン方式で同時にスタ-トして行きます。
我が豊島稲門会からは、石塚 努、真瀬 明夫、鈴木 修、小田切 豊(敬称略)の精鋭部隊(?)が北コ-ス4と5番ホ-ルからシンガポ-ル、遠州、87年次稲門会とのペアリングでスタ-トしました。
私の同伴競技者は野球やテニスの体育会OBでしたので少しビビりましたが無事互角にラウンドできました。
全員がほぼ同時にラウンド終了しますのでロッカ-ル-ムや風呂場は朝の通勤ラッシュの様相を呈しています。それでもさすが早稲田、お互いの譲り合いで人数の割にはにスム-ズに片付いていきます。
そのためパ-ティは待ち時間なくすぐ始められ、ほぼ全員が参加し盛大に執り行われました。
さて豊島稲門会ですが奮闘空しく団体戦は惨敗、順位すらわかりません。
個人成績は私、小田切がネット71.6でなんとか10位に入賞しました。
188人もいると少々のアンダ-では上位になかなかいけませんね。
ちなみに優勝者はネット69.0でした。
団体戦は上位3人の成績で決まるので下手の鉄砲とは言いませんが参加者の多い稲門会が有利です。
来秋の第10回大会にはみなさん奮って御参加いただき団体優勝出来ることを願っています。
![]() |
||
第62回豊島稲門会のゴルフコンペが、去る10月3日(火)に埼玉の名門、高坂カントリークラブ岩殿コースにて総勢19名で開催されました。前日からの雨模様の天気が心配されましたが、参加された皆さんの日ごろの行いが良い賜物なのでしょう。当日は絶好のゴルフコンディションとなり熱戦に相応しい舞台が整いました。
今回の参加で三回目となる私は、以前故障した左肘の回復が遅れ、過去の成績も当然の様に納得のいく出来栄えではありませんでした。そこで思い切って一切練習をせずに、肘の治療に専念することを決意致しました。その甲斐があってすっかり肘の痛みもなくなり以前の様なゴルフが出来そうな気分に心躍り、コンペに参加した次第です。
スタートは緊張のあまり右にプッシュアウトしましたが、左肘も痛まず当たりは良く距離も充分に出ていたので内心ホットした気分になりました。その後は、精神的に落ち着いたのか以前の様なゴルフを取り戻し、6番のショートホールでは、あわやホールインワンかと思わせるショットを放ち波に乗ることが出来ました。
この様な復活のゴルフプレーが可能になったのは、ご一緒させて頂いた同伴者の皆様のお蔭でした。コースの細かい攻略法を分析したヤーデージブックを持参されていた尾内さん、スティディなゴルフを展開される小田切さん、同伴者の気分を終始和ませてくれた對崎さんの奥様に囲まれ、予想以上のスコアを出し8アンダーという好スコアで優勝させて頂きました。
豊島稲門会ゴルフ会は心優しいゴルフが好きな方々の集まりです。是非とも多くの皆様の参加をお待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 優勝おめでとうございます! |
第61回「豊島稲門会ゴルフコンペ」が去る4月6日(木)桜が遅れてまだきれいに咲き乱れていた中、名門石坂カントリー倶楽部にて行われました。
4月にしては暑いなか総勢16名参加で和気あいあいの1日でした。
昨年夏、私は腕に40針縫う程の怪我をしてその年はゴルフに行けず、今年に入り2回目のゴルフとなりました。
1回目は当日寒くおもいっきりクラブを振り回すと腕が抜けそうな気がしそうでゴルフになりませんでした。
それもありかとスタートして始めは恐々クラブを振りました。
するといきなりダブルパー(4打のところ8打打ちました。)
もう今日は終わったなという気になりましたが、それが無欲でよかったのかクラブはその後普段通りに振れました。
この日は、午後雨が降るかもしれないとのことでグリーンのカップ位置が坂の途中に切られている事が多く
それでなくてもこのゴルフ場はグリーンが早いので、私も含めみなさん3パット4パットは当たり前の状態でスコアメイクに大変苦労致しました。
そんな中、前日にゴルフコースの攻略データーを作りきっちり実践していた尾内さん、何打打ったかわからない状況で的確に全員の打数を数えられる高島さん、2打目まできっちりグリーンまたは周辺までステディーなゴルフをした後、性格が変わりカップを積極的に狙いコースと戦った小田切さんとすばらしいメンバーに支えられ、楽しいラウンドとなり高ハンデを活かし優勝させて頂きました。
ゴルフ会はどなたもゴルフが好きな方でコースを周って楽しい方ばかりです。是非一度ご参加の程よろしくお願い致します。
(文責:阿部 伸一郎 / 写真:加藤 重光)
平成28年11月15日富士山の麓朝霧ジャンボリーC.C.で豊島東ロータリークラブ主催のゴルフコンペが総勢24名行われました。当稲門会からは6名参加しました。
ペリア方式で上限なしという誰が優勝するか全く分からない、表彰式までワクワクするコンペで4チーム中我が会は2位でした。
このコースは富士を望む雄大なコースなのですが、この日は暖かく1日中前の組の人影すら見えないほどの濃霧で、キャディーさんの方向の指示に合わせてスイングするという今までに経験したことのないゴルフでした。
プレー終了後には、幻想的な富士が姿を見せてくれ、皆これだけで疲れも癒されバスに乗りコースを後にしました。
当会参加者 高島民雄・對﨑俊一・對﨑小夜子・相馬盛邦・横田隆・石塚努
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第8回校友会ゴルフ大会が平成28年11月4日(金)、武蔵野の自然林に囲まれた埼玉県飯能市「久邇カントリークラブ」27ホール(東・西・北コース)に於いて開催された。当日は快晴、微風と、いかにも絶好のゴルフ日和。早稲田大学校友199名が集い、日頃鍛えた腕を競い合った。
豊島稲門会ではゴルフ部会員7名が参加したが、今回は残念ながら団体戦、個人戦とも入賞とはならず。
表彰式、懇親会では校歌を熱唱し、多くの校友と親睦を図るなど有意義な一日となった。
【参加者】 石塚 努 植村 保雄 小田切 豊 加藤 重光 鈴木 修 高島 民雄
真瀬 明夫 (以上7名)
(文責:石塚 努 写真:加藤 重光)
![]() |
![]() |
![]() |
第60回目を迎えた「豊島稲門会ゴルフ・コンペ」が去る10月18日(火)、埼玉県の名門「川越カントリークラブ」に於いて開催されました。
秋晴れ、微風と願っても無い天気に恵まれた中、中コース・西コースの18ホールを腕自慢の精鋭18名がハンデ戦で競い合いました。
コースは武蔵野丘陵の深い緑の林に囲まれた戦略性豊かなチャンピオンコース。
かつては「日経カップ中村寅吉メモリアル杯」が開催され、また女子プロの草分け樋口久子プロ(女子プロ協会元会長)が育ったコースとしても名高く、高低差のあるフェアウエイ、高く聳える木立、グリーンを取囲む複数のバンカー、微妙なアンジュレーションのある小さめのグリーンと難易度が高く、簡単には攻略を許してくれません。
「パターのイップスに悩まされているので、今日も上位は難しいだろう」と思い、馬券作戦もS氏、T氏、Y氏を中心にねらっていました。
ところが、神様は私(加藤重光/S47教育)をお忘れではなかったようでした。
この日はなぜかアイアン・ショットが上出来で、4ホール中3ホールでワン・オンを果たし、2つもニア・ピン賞を頂きました。
結局、中コース45、西コース50、グロス95、ネット78で優勝してしまったのは、本人もビックリ・ポンの出来事となりました。
これも本コースのメンバー對﨑 俊一さん(S44法)の的確なコース・アドバイスや相馬 盛邦さん(S41政経)との励まし合い、佐藤 正子さん(S44二文)の正確・着実なゴルフを観察できたこと等和気藹々に楽しく回らせて頂きご一緒したメンバーのお陰でもあり、この紙面をお借りしてお礼を申し上げます。
2年ぶりの優勝なので、なにか狐に摘まれたようですが素直に嬉しい限りです。
準優勝者は加藤 勇さん(S42理工)でしたので、今日は“加藤デー”になった次第で喜びも一入です。
なお、第3位は相馬 盛邦さんが入賞されました。
次回は来年4月頃、そして2年に1度のハンデ改正が予定されています。
「ゴルフは人生そのもの。食事や睡眠と同じように人生には無くてはならない」と言ったのは誰だが忘れましたが、まことに言い得て妙。
豊島稲門会ゴルフ部会員はグロス80、90台で回る方は数えるほどしかいなくなりましたが、どなたもゴルフ大好き人の集まり。大変思いやりのある心優しい会員ばかりですので、多くの初参加の方をお待ちしています。
(文責・写真:加藤 重光)
【参加者】
足立 弥寿征・石塚 努・岩田 守弘・小田切 豊・加藤 勇・加藤 重光・琴 静子・
佐藤 正子・鈴木 修・相馬 盛邦・高島 民雄・高安 皓一・竹内 伸一・
對﨑 俊一・對﨑 小夜子・平野 英雄・真瀬 明夫・横田 隆
(以上18名 敬称略/順不同)